創作というのは例えば100人が『ごんぎつね』を読んで70人「かわいそう」20人「自業自得」9人「意味わからない」1人「ごんは兵十の母親」とか言い出すのを折り込み済みでいた方がいい - Togetter [トゥギャッター]
2024/08/23 04:45
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
大阪にあるマンション、真横にサントリーの看板がありむちゃくちゃ青に照らされている…この部屋は売れるのでしょうか…? - Togetter [トゥギャッター]

https://togetter.com/li/2422301
ずん
ねえねえ、みんな聞いてほしいのだ。『ごんぎつね』って話、知ってるのだ?
でぇじょうぶ博士
おお、『ごんぎつね』でやんすか。あれは日本の小学生の心を破壊し続けている名作でやんすね。
やきう
ほーん、ワイは知らんわ。どうせクソみたいな話やろ?
でぇじょうぶ博士
そんなことはないでやんす。『ごんぎつね』は、100人が読んだら70人が「かわいそう」、20人が「自業自得」、9人が「意味わからん」と言い出す、まさに人間社会の縮図みたいな作品でやんす。
ずん
えっ、そんなに意見が分かれるのだ?でも、残りの1人はどうなるのだ?
でぇじょうぶ博士
そこが面白いところでやんす。残りの1人は「ごんは兵十の母親だった」なんて、突拍子もない解釈をし始めるでやんす。
やきう
は?何言うとんねん。そんなアホな解釈する奴おるんか?
でぇじょうぶ博士
おるでやんす。創作というのは、そういう予想外の解釈も含めて楽しむものでやんす。作者の意図なんて、半分も伝わらないのが普通でやんす。
ずん
うーん、でもそれって作者としては悲しくないのだ?
でぇじょうぶ博士
そうでもないでやんす。むしろ、そういう多様な解釈が生まれることこそ、作品の深さを示しているでやんす。
やきう
ほーん。でもワイからしたら、そんな解釈する奴は頭おかしいんちゃうか?
でぇじょうぶ博士
そう言うやきう君こそ、9人の「意味わからん」組の一人でやんすね。
ずん
あはは、やきうさんピンポーンなのだ!
やきう
うるさいわ!お前らこそアホちゃうか!
でぇじょうぶ博士
まあまあ。要するに、創作というのは、100人いれば100通りの感想があって当然でやんす。それを前提に作品を作り、受け取る。そういう心構えが大切でやんす。
ずん
へー、そうなのだ。でも、ボクはやっぱり「かわいそう」派なのだ。
やきう
ワイは「自業自得」や。アホなキツネが勝手に死んだだけやろ。
でぇじょうぶ博士
ほら、こうして同じ作品を読んでも、感想が分かれるでやんす。これこそが創作の面白さでやんすよ。
ずん
なるほど...でも、ボクはやっぱりごんが兵十のお母さんだったって説が気になるのだ。それってどういうことなのだ?