「Steam」はゲームを売らず、利用権を売っている……ってどういうこと? - 石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』 - 窓の杜
2024/12/13 18:40
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
「えー、Steamでゲームを買ったと思ってたら、実は借りてるだけなのだ?どういうことなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす!Steamではゲームの所有権ではなく、利用権を購入しているのでやんす。つまり、ゲームはValve社のもの。おいらたちは“遊ぶ権利”を借りてるだけでやんすよ。」
やきう
「ほなワイが買った『スカイリム』もワイのもんちゃうんか!?あんなにドラゴン倒したのに!」
でぇじょうぶ博士
「残念ながらそうでやんす。もしSteamがサービス終了したら、そのドラゴンも電子の藻屑になる可能性があるでやんす。」
ずん
「えっ、それってヤバくないのだ?じゃあボクが一生遊べると思ってた『Among Us』も消えるかもしれないってこと?」
やきう
「せやけど現実的にはSteamが潰れるなんて考えにくいやろ。むしろお前が先に飽きる方が早いわ。」
ずん
「ぐぬぬ…でもさ、昔みたいにCD-ROMとかカートリッジなら安心だった気がするのだ。」
でぇじょうぶ博士
「確かに物理メディアなら所有権はユーザーにあるでやんす。でも便利さと引き換えに、デジタル時代はこういう仕組みになったのでやんすよ。」
やきう
「結局これ、プラットフォーム側の都合よな。儲け続けたいから縛りつけとるだけちゃうか?」
ずん
「なるほど…つまりボクたちは“永遠のお客様”として踊らされているわけなのだ!でも踊るなら楽しく踊ればいいのだ!」