AIは「賢いフリ」をしていた──ハーバード大などが暴いたLLMの決定的弱点「ポチョムキン理解」とは? | XenoSpectrum
2025/07/05 06:10
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
AI、実は賢いフリしてただけなのだ!人類の勝利なのだ!
でぇじょうぶ博士
そう単純な話ではないでやんす。ポチョムキン理解という現象は、AIが概念を説明できても実践で使えない矛盾を抱えているということでやんす。
やきう
なんやそれ。ワイの上司と一緒やんけ。理論は語れるけど実践できへんクソ野郎や。
でぇじょうぶ博士
まさにそんな感じでやんす。AIは94%の正答率で概念を説明できても、実際の応用では半分も成功しないでやんす。
ずん
えっ、それってカンニングと同じなのだ?
やきう
答え覚えてるだけのガリ勉と変わらんな。頭悪いくせに賢いフリしてて草。
でぇじょうぶ博士
実はもっと深刻でやんす。AIは自分の間違いを指摘できるのに、その知識を活用できないという不思議な特徴があるでやんす。
やきう
それってワイの元カノやん。自分の性格の欠点わかってても直せへんかったわ。
ずん
じゃあAIって、人類の味方なのか敵なのかどっちなのだ?
でぇじょうぶ博士
それが重要な点でやんす。AIは強力なツールだけど、人間とは違う「知性」を持っているでやんす。
やきう
つまりワイらが思ってたより頭悪いってことやな。安心したわ。
ずん
なるほど!つまりAIは、カラオケで口パクしてる歌手みたいなものなのだ!