SNS無視できぬ選挙 民意どう形成 - Yahoo!ニュース
2024/12/17 08:15
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
「SNSが選挙に影響するって、これもう投票所いらない説なのだ?」
でぇじょうぶ博士
「それは極論でやんす!SNSは確かに情報拡散力が強いでやんすが、デマも多い。民意形成には慎重さが必要でやんす。」
やきう
「いやいや、そもそも民意なんてSNSのいいね数で決まる時代やろ。ワイの猫動画でも当選できそうやわ。」
ずん
「猫動画議員とか新しいのだ。でも、デマ対策ってどうするのだ?」
でぇじょうぶ博士
「そこが問題でやんす。公職選挙法はSNS時代に追いついてないし、投稿収益化なんて想定外だったみたいでやんすよ。」
やきう
「法律遅れすぎィ!昭和からタイムスリップしてきた感あるわ。それとも国会議員全員ガラケー使っとるんか?」
ずん
「じゃあ、公約よりバズり方を研究したほうが勝ちってことなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「その通りになりつつあるでやんす。ただし、有権者が物語性に惹かれる傾向もあるので、本質を見抜く目が大事でやんす。」
やきう
「物語性?それなら『ワイ、貧乏から総理へ』みたいなドラマ仕立ての候補者出せばええだけちゃう?」
ずん
「じゃあボク、『ずんだ餅から世界平和へ』ってキャッチコピー作るのだ!」