AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
2025/03/22 21:50
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース

https://nowokay.hatenablog.com/entry/2025/03/22/020514
ずん
AIでプログラミングが不要になるって聞いたのだ!これでボクもプログラミング勉強しなくていいのだ!
でぇじょうぶ博士
そう単純な話ではないでやんす。AIの進化で変わるのはプログラミングの役割であって、コンピューティング能力はむしろ重要になるでやんす。
やきう
ワイはAIに仕事奪われるんやないかと思うて夜も眠れへんわ。
でぇじょうぶ博士
むしろAIと協調できる人材が求められるでやんす。コンピュータに何ができて、何をさせるべきかを理解する能力が重要でやんす。
ずん
じゃあ、AIに「何でもやって」って言えばいいのだ?
やきう
アホか!それやとワイらの仕事がなくなるやんけ!
でぇじょうぶ博士
両者とも極端でやんす。AIは道具であって、それを使いこなすためには論理的思考やデータ構造の理解が必要でやんす。
ずん
むむむ...じゃあボク、AIに「論理的思考を教えて」って頼むのだ!
やきう
それこそ本末転倒やろ...
でぇじょうぶ博士
ずん君、それではAIに「泳ぎ方を教えて」と言って、プールに飛び込むようなものでやんす。
ずん
よし!じゃあAIに「プールの飛び込み方」を聞くのだ!
新着記事
“夏の甲子園”を主催する朝日新聞はかつて「野球害毒論」で炎上マーケティングを図っていた…壮大な手のひら返しに至った「商業上の理由」とは | 文春オンライン
高校時代にヤフオクで200万円荒稼ぎ→大学中退時には2000万円を貯金…今まで一度も「働いたことのない」男性のスゴい稼ぎ方「同じ状況にいたら誰でも稼げたと思います」 | 文春オンライン
「エンタメが自動車を時価総額で抜く」というニュースから、両産業の「雇用と収益性の違い」が分かるグラフが話題に→アメリカが製造業の復活を望む理由が分かる? - Togetter [トゥギャッター]
室内ゲレンデでCO中毒か 4人搬送 - Yahoo!ニュース
《参院選情勢予測》石丸新党「国際派女性候補」はまさかの…超激戦区・東京で“女の戦い”勃発《獲得議席数予測付き》 | 文春オンライン