西洋の料理はなぜ「蒸し料理」が少ないの?→これにある海外ユーザーが回答した「東・西洋の燃料事情」「エネルギー効率」の観点による考察が面白かった - Togetter [トゥギャッター]
2024/10/13 21:30
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
大阪にあるマンション、真横にサントリーの看板がありむちゃくちゃ青に照らされている…この部屋は売れるのでしょうか…? - Togetter [トゥギャッター]
ずん
西洋の料理って、なんで蒸し料理が少ないのだ?はかせ、教えてほしいのだ。
でぇじょうぶ博士
それは面白い質問でやんすね。西洋では燃料が豊富だったから、焼き料理が主流になったでやんす。エネルギー効率を考えなくてもよかったからでやんすよ。
やきう
そりゃあれやな、西洋人は燃料使い放題だから、焚火祭りとかして遊びまくっとるんやろ。無駄遣いや!
ずん
焚火祭りって...そんなことしてたら、お金も燃えちゃうのだ。
でぇじょうぶ博士
そうでやんす。でも、中国では人口が多くて燃料も限られていたから、蒸し料理みたいに効率的な調理法が発展したわけでやんす。
やきう
中国人は賢いなぁ。パン焼いてる間に包子3〜4回分蒸せるとか、もう魔法使いやろ。
ずん
魔法使い...ボクもそんな技術欲しいのだ!でも、西洋人はどうして蒸し料理をもっと取り入れなかったのかな?
でぇじょうぶ博士
西洋では食材を大きく切って調理する文化があるから、蒸し料理には向いてないかもしれないでやんす。それに、水蒸気より乾燥した空気を好む傾向もあるようです。
ずん
なるほどなのだ。でもボクはお腹いっぱいになるならどっちでもいいのだ!