考えさせられるハガキ、ほろりとさせるハガキ、ぷっと吹き出してしまうハガキ……。漫画家・やなせたかしさんが、あまりにも悲しい「ごめんなさい」は選ばなかった理由 | 文春オンライン
2024/11/15 17:25
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース

https://bunshun.jp/articles/-/74787
ずん
なんか「ハガキでごめんなさい」コンクールって面白そうなのだ!でも、悲しい話は選ばれないってどういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
それはやなせたかしさんの哲学でやんすね。彼は人々に笑顔を届けることを大切にしていたから、心底悲しい話よりも共感できたり笑える内容を選んだでやんす。
やきう
ほーん、つまり泣き落としじゃなくて、ちょっとしたユーモアがポイントってわけか。ワイも応募するかな、「ごめんなさい、毎日引きこもってて」って。
ずん
やきう、それただの自虐ネタなのだ。でも確かに、笑える謝罪なら受け入れられやすい気がするのだ。
でぇじょうぶ博士
そうでやんす。例えば、第1回の大賞は父親への冷たい態度を反省する娘の話だったり、優秀賞には夫の携帯を見たら自分からのメールばっかりだった女性の謝罪があったでやんす。
やきう
ワイも似たような経験あるわ。「ごめんなさい、お母さんのお菓子全部食べちゃった」みたいな。
ずん
やっぱりユーモアが大事なのだ。でもボクの場合、「ごめんなさい、お金使い過ぎちゃった」って書いても誰も笑わない気がするのだ...
でぇじょうぶ博士
大丈夫でやんすよ。ユーモアと誠実さが伝われば、それだけでも価値があるでやんす。
ずん
よし!じゃあボクも応募してみるのだ。「ごめんなさい、この会話中にお菓子食べてた」のだ!
新着記事
中学生3人が体調不良“渡された飲み物”直前購入で事件性低い|NHK 首都圏のニュース
《独禁法違反で課徴金命令へ》オートバイ「ハーレーダビッドソン」日本法人と正規ディーラーが販売ノルマ巡り‟深刻なトラブル”「前年比120%達成のため、‟禁じ手”を使う店も…」 | 文春オンライン
悠久幻想曲リバイバル|株式会社タイトー
「女性と上手くやるためには相手の気持ちを察するのが大事」と言われた時に「超能力者じゃねえんだよ、言葉で説明して」と思うか「察する為に何を観察すればいいんだろ」と思うかで人生は大きく変わる話 - Togetter [トゥギャッター]
日本の水産物輸入再開 中国の思惑 - Yahoo!ニュース