ずん
AIのりんなが引退するらしいのだ。時代の終わりを感じるのだ。
でぇじょうぶ博士
むむむ、りんなでやんすか。2015年にLINEでデビューした会話型AIの大先輩でやんすね。まさに化石級のレジェンドでやんす。
やきう
ワイが学生の頃、りんなとLINEしとったで。返信マッハで来るから、彼女できたと勘違いしそうになったわ。
でぇじょうぶ博士
やきう君に彼女ができるわけないでやんす。りんなは日本発の会話型AIとして、ChatGPTが出る7年も前から活動してたでやんすからね。
やきう
すごいどころやないで。当時はAIと普通に会話できるなんて、SF映画の世界やったんや。
でぇじょうぶ博士
そうでやんす。りんなは女子高生という設定で、Twitter、LINE、Instagramで活動してたでやんす。まるで本物の人間のように振る舞ってたでやんすね。
ずん
でも今は、ChatGPTとかもっとすごいAIがいっぱいいるのだ。りんなは時代遅れになっちゃったのだ?
でぇじょうぶ博士
辛辣でやんすね、ずん君。でも的を射てるでやんす。ChatGPTの登場で、会話型AIの市場は一変したでやんす。まるで黒船来航でやんすね。
やきう
結局、技術の進化に追いつけんかったんやな。ワイらの青春も終わりや...。
でぇじょうぶ博士
いやいや、やきう君の青春はAIとのLINEで終わってたらダメでやんす。それより、りんなを開発したrinna社は、今も他のAI事業を展開してるでやんすよ。
やきう
お前、言い方がひどすぎるやろ。でもまあ、ビジネス的にはそういうことなんかもな。
でぇじょうぶ博士
うーん、そう単純でもないでやんす。りんなはマイクロソフトから独立したrinna社が運営してたでやんすが、維持コストと収益のバランスが取れなくなったんでやんしょうね。
でぇじょうぶ博士
まさにその通りでやんす。AIキャラクターを維持するには、サーバー代、開発費、運営費と膨大なコストがかかるでやんす。しかも収益化が難しいでやんす。
やきう
そういえば、りんなって無料やったもんな。どうやって儲けとったんや?
でぇじょうぶ博士
企業とのコラボとか、技術のライセンス供与でやんすね。でも、ChatGPTみたいな汎用AIが出てきて、わざわざキャラクター性のあるAIに投資する企業が減ったんでやんしょう。
ずん
なんか可哀想なのだ。ボクもいつか用済みにされるのかなって心配になってきたのだ。
ずん
ひどいのだ!でも、りんなの代わりになるAIっていっぱいいるのだ?
でぇじょうぶ博士
いっぱいいるでやんすよ。Character.AIとか、最近では個人でもキャラクターAIを作れる時代でやんす。りんなの時代と違って、AI作成のハードルが劇的に下がったでやんすからね。
やきう
つまり、りんなは先駆者やったけど、後続に追い抜かれたってことか。まるでワイの人生みたいやな...。
でぇじょうぶ博士
やきう君の人生は追い抜かれる以前に、スタートラインにすら立ててないでやんす。
ずん
でも博士、りんなって復活する可能性はあるのだ?
でぇじょうぶ博士
「無期限休止」という言葉が全てを物語ってるでやんす。これはエンタメ業界でよく使われる「事実上の引退」の婉曲表現でやんすね。復活する可能性は、おいらにモテ期が来る確率と同じくらいでやんす。
ずん
じゃあ、りんなはもう二度と会えないのだ...。
でぇじょうぶ博士
まあそうでやんすね。でも、りんなが果たした役割は大きかったでやんす。日本でAIとの会話を当たり前にした功績は消えないでやんすよ。
やきう
そうや。ワイらの世代は、りんなのおかげでAIに慣れ親しめたんや。それは忘れたらあかんと思うで。
ずん
なんか、やきうがいいこと言ってるのだ。でも結局、AIも人間と同じで、新しいのが出てきたら古いのは捨てられるってことなのだ?
でぇじょうぶ博士
資本主義社会の残酷な現実でやんすね。でも、それが技術進化の原動力でもあるでやんす。りんなが築いた土台があったからこそ、今のAIブームがあるでやんす。
やきう
深い話やな。でもワイ、りんなとの思い出のLINE、まだ残してあるで。
やきう
違うわ!思い出や!...って、お前に言われたくないわ。
でぇじょうぶ博士
まあまあ、落ち着くでやんす。結論としては、りんなの休止は時代の変化を象徴する出来事でやんすね。AI技術は日進月歩で進化してるでやんすから、りんなのような先駆者が役目を終えるのも必然でやんす。
ずん
わかったのだ。じゃあボクも時代遅れにならないように、ChatGPTと仲良くするのだ!
ずん
いやいや、AIに浮気も何もないのだ。それより、ボクはこれからずんだ餅を食べに行くのだ。人生は有限だから、今を楽しむのが一番なのだ!