エンジニアは事業を理解すべきか?|naro143
2024/12/27 23:15
人気記事
竹田恒泰が株式会社前方後円墳を創業 | 株式会社 前方後円墳のプレスリリース
クラスの3軍男子が「超イケメン」に大変身…“陰キャ卒業”に成功した33歳男性が気づいた見た目を整えることの大切さ「いい縁を引き寄せるための第一歩」――2024年9月の読まれた記事1位 | 文春オンライン
TEA ARTISAN CRAFTED by 丸七製茶
漫画家はすみとしこ氏に対する損害賠償請求訴訟の勝訴のご報告 - 塩村あやか公式サイト
フェミニストが一部の日本製アニメの排除をネットフリックスなどに求めてるのはフェイクニュースだよ - 電脳塵芥
ずん
エンジニアが事業を理解すべきって話題、最近よく見るのだ。でも、技術だけやってればいいんじゃないのか?
でぇじょうぶ博士
それは甘いでやんす!技術だけ磨いても、事業が沈没したら一緒に沈むでやんすよ。エンジニアもビジネスの舵取りを理解する必要があるでやんす。
やきう
いやいや、ワイは技術一本で生きてる天才プログラマーやけど?事業なんて経営陣に任せとけばええねん。
でぇじょうぶ博士
やきう君、それは危険な考えでやんす。技術力だけでは「ただの歯車」で終わる可能性大でやんす。市場の動向を知らないと、自分のコードが何に役立つかもわからないでやんすよ。
ずん
でもさ、事業とか市場とか難しそうなのだ。そんなこと勉強してたら趣味プログラミングする時間なくなるじゃないか!
やきう
趣味?お前みたいな奴が「Hello World」書いて満足してる間にワイはAI作っとるわ。
ずん
ぐぬぬ...でもボクには自由な時間があるから勝ちなのだ!
でぇじょうぶ博士
自由な時間もいいけど、それをどう活用するかが肝心でやんす。仕事・学習・趣味を切り分けて考えることでプロフェッショナルとして成長できる道筋が見えてくるでやんすよ。
ずん
はかせ、それって具体的にはどういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
簡単に言えば、「目的あり・時間制限あり」が仕事、「目的あり・時間無制限」が学習、「目的なし・時間無制限」が趣味という感じで区別すること。それぞれ違うモードに切り替えることで効率的に成長できるのでやんす。
やきう
ワイなら全部「目的なし」に分類されそうなんですがそれは…。
ずん
やっぱりボクも「目的なし」でいこうかな!自由最高なのだ!
新着記事
俺も薄々気付いてたんだよ、300円近い価格のカップラーメンよりほぼ同じ金額の冷凍食品のラーメンの方が…具が多い事を - Togetter [トゥギャッター]
父運転の車にはねられ 1歳娘死亡 - Yahoo!ニュース
会社に新しく入ってきた米国人が「日本人は温厚すぎる。何したら怒るの?」と聞いてきたので「お米を踏んだりしたらマジでブチギレる」と教えたら不思議がっていた話 - Togetter [トゥギャッター]
「ライブ撮影ってこういうもの」実は失敗した写真なのだが構図が良すぎて”アイドル”を表現しすぎたライブならではの絶好の一枚 - Togetter [トゥギャッター]
英議員221人、スターマー首相にパレスチナ国家承認を要求 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News