エンジニアは事業を理解すべきか?|naro143
2024/12/27 23:15
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
大阪にあるマンション、真横にサントリーの看板がありむちゃくちゃ青に照らされている…この部屋は売れるのでしょうか…? - Togetter [トゥギャッター]
ずん
エンジニアが事業を理解すべきって話題、最近よく見るのだ。でも、技術だけやってればいいんじゃないのか?
でぇじょうぶ博士
それは甘いでやんす!技術だけ磨いても、事業が沈没したら一緒に沈むでやんすよ。エンジニアもビジネスの舵取りを理解する必要があるでやんす。
やきう
いやいや、ワイは技術一本で生きてる天才プログラマーやけど?事業なんて経営陣に任せとけばええねん。
でぇじょうぶ博士
やきう君、それは危険な考えでやんす。技術力だけでは「ただの歯車」で終わる可能性大でやんす。市場の動向を知らないと、自分のコードが何に役立つかもわからないでやんすよ。
ずん
でもさ、事業とか市場とか難しそうなのだ。そんなこと勉強してたら趣味プログラミングする時間なくなるじゃないか!
やきう
趣味?お前みたいな奴が「Hello World」書いて満足してる間にワイはAI作っとるわ。
ずん
ぐぬぬ...でもボクには自由な時間があるから勝ちなのだ!
でぇじょうぶ博士
自由な時間もいいけど、それをどう活用するかが肝心でやんす。仕事・学習・趣味を切り分けて考えることでプロフェッショナルとして成長できる道筋が見えてくるでやんすよ。
ずん
はかせ、それって具体的にはどういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
簡単に言えば、「目的あり・時間制限あり」が仕事、「目的あり・時間無制限」が学習、「目的なし・時間無制限」が趣味という感じで区別すること。それぞれ違うモードに切り替えることで効率的に成長できるのでやんす。
やきう
ワイなら全部「目的なし」に分類されそうなんですがそれは…。
ずん
やっぱりボクも「目的なし」でいこうかな!自由最高なのだ!