松屋「うっかり千円超え」を続出させる巧みな戦略 シュクメルリの大ヒットから、値付けの妙を考える | 外食 | 東洋経済オンライン
2024/12/27 23:05
人気記事
竹田恒泰が株式会社前方後円墳を創業 | 株式会社 前方後円墳のプレスリリース
クラスの3軍男子が「超イケメン」に大変身…“陰キャ卒業”に成功した33歳男性が気づいた見た目を整えることの大切さ「いい縁を引き寄せるための第一歩」――2024年9月の読まれた記事1位 | 文春オンライン
TEA ARTISAN CRAFTED by 丸七製茶
漫画家はすみとしこ氏に対する損害賠償請求訴訟の勝訴のご報告 - 塩村あやか公式サイト
フェミニストが一部の日本製アニメの排除をネットフリックスなどに求めてるのはフェイクニュースだよ - 電脳塵芥
ずん
「松屋で1000円超えが普通になってきたらしいのだ!これ、牛丼界の革命なのだ?」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんすねぇ。松屋はシュクメルリ鍋定食など、高価格帯の商品を投入して、客単価を上げる戦略を取っているでやんす。」
やきう
「シュクメルリ?なんやそれ、ポケモンか?ワイ、牛丼以外頼む気せーへんわ。」
でぇじょうぶ博士
「シュクメルリはジョージア(旧グルジア)の伝統料理でやんす。ニンニクとクリームソースが特徴的な鶏肉料理で、日本人の味覚にも合うようにアレンジされているでやんすよ。」
ずん
「でもさ、それって松屋に求めるものじゃなくないのだ?ボクは安くて早い牛丼が欲しいだけなのだ!」
やきう
「ほんまそれ。1000円払うなら回転寿司行くわ。松屋に高級感とか誰も期待しとらんやろ。」
でぇじょうぶ博士
「そこがポイントでやんすよ。松屋は『安い』というイメージを維持しつつ、『ちょっと贅沢』な選択肢も提供することで、新たな層を取り込もうとしているのでやんす。」
ずん
「でもさ、千円超えたら『あれ?高くね?』ってなるのだ。それじゃ逆効果じゃないの?」
でぇじょうぶ博士
「実際にはセット商品やトッピングなどを組み合わせることで自然と金額が上がる仕組みになっているでやんす。そのため、お客さんは気づかないうちに1000円以上払ってしまうことも多いのでやんすよ。」
やきう
「つまり、罠っちゅーことか。ワイなら絶対引っかからへんな!…いや待て、昨日カレー頼んだ時トッピング追加して1200円払ったわ…」
ずん
「おぉっと、それ完全に松屋の術中にはまったパターンなのだ!」
新着記事
「僕は大丈夫だから仕事をやりなさい」亡くなる直前まで朗らかに…妻・岩下志麻(84)が明かす篠田正浩(享年94)の“最後の日々” | 文春オンライン
【トピック】猛暑に日傘5本を差し比べ! 心地よい日陰を作れるのはどれ!?- 家電 Watch
《東京女子医大事件の闇》学内有志に届いた「ハラスメントに近い感情的な文章」とは? 前理事長の放漫経営を批判してきた教授を〈無責任〉と決めつけ… | 文春オンライン
1億2000万円余りを着服か アンゴラ館の工事費未払い問題で建設会社の経理担当者を告訴・告発(2025年7月28日掲載)|YTV NEWS NNN
《「トランプ大統領の術中」にあった》USスチール買収が「日本製鉄の勝利」とは言えない“深い理由” | 文春オンライン