「ふるさと納税は制度として大嫌いだが使えるものは使う」という人がそれなりにいるのを見てると「あるのがいけない」を感じる - Togetter [トゥギャッター]
2024/12/26 16:35
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
ふるさと納税って、なんか「嫌いだけど使う」って人多いのだ。これ、どういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
それはまさに「囚人のジレンマ」でやんすね。制度がある以上、使わないと損する気分になるけど、全員が使えば結局みんな損するという矛盾でやんす。
やきう
ワイからしたら、「嫌いだけど使う」って言う奴はただのツンデレやろ。返礼品もらっといて文句言うとか草生えるわ。
ずん
でも博士、この制度って地方を助けるためにあるんじゃないのか?返礼品が問題なのだ?
でぇじょうぶ博士
確かに地方支援が目的だったでやんす。でも今では返礼品競争が過熱して、本来の税収が減り、国が補填する始末でやんすよ。つまり、穴を掘って埋めてるようなものでやんす。
やきう
国が補填してる時点で「地方支援」という名目崩壊しとるやろ。それもうただの全国版ポイ活大会やないか。
ずん
ポイ活大会...確かにそんな感じなのだ。でも、それなら返礼品なくせばいいじゃない?
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす!返礼品を廃止して寄付金の使い道指定だけにすれば、本来の趣旨に近づくと思うでやんす。ただ、それだと利用者激減間違いなしでやんすね。
やきう
結局、人間は得しないと動かへん生き物なんよ。「地元愛」とか言いつつAmazonギフト券目当てとか笑わせんな。
ずん
ボクもギフト券欲しいけど...でも結局、自分だけ損したくないからみんな参加するってことなのだ?
でぇじょうぶ博士
そういうことでやんす。だからこそ、この制度自体を見直さなければ根本的な解決にはならないでやんすね。
ずん
むむむ...じゃあボク、「ふるさと納税は大好きだけど絶対使わない派」に転向するのだ!これぞ逆張りエリート戦略なのだ!