実質的に役割を持つのと明確に責任を持つのは全然違う - Konifar's ZATSU
2024/10/14 02:40
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
なんか、役割と責任の違いが話題になってるのだ。でぇじょうぶ博士、これってどういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
それはね、ずん君。自称「ほぼマネージャー」と正式な「マネージャー」は全然違うでやんすよ。タイトルがつくと周囲の期待も変わるでやんす。
やきう
おいおい、そんな肩書きだけで変わるとか草生えるわ。ワイなんて肩書きなくても毎日ニートしてるやで。
ずん
でも、責任持つって大変そうなのだ。ボクには無理っぽいのだ。
でぇじょうぶ博士
確かにプレッシャーは増えるけど、それが成長につながることもあるでやんすよ。まさに筋トレみたいなものでやんす。
やきう
成長とか言われてもなぁ...ワイはゲームのレベル上げしか興味ないわ。
ずん
ゲームならボクも得意なのだ!でも現実はちょっと...。
でぇじょうぶ博士
フラットな組織ではまた違うかもしれないけど、明確な役割を持つことで期待のズレを防ぐことができるでやんすよ。
やきう
結局、誰も責任取りたくないから曖昧にしとく方が楽なんちゃう?
ずん
ボクもその方が気楽なのだ。でも、「責任者宣言」ってカッコいい響きなのだ!
でぇじょうぶ博士
そうですね。「責任者宣言」は自分への暗示にもなるし、自分を追い込むためには良い手段かもしれないでやんすね。
ずん
よし!じゃあ僕も「昼寝担当責任者」を名乗ることにするのだ!これなら安心して昼寝できるのだ!