計測する前に観察せよ ~ Observe. Don't measure for monitoring until you've observed - An Epicurean
2024/10/21 10:20
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース

https://blog.song.mu/entry/observe-dont-measure-for-monitoring-until-youve-observed
ずん
なんか「計測する前に観察せよ」って話題になってるのだ。はかせ、これどういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
それはオブザーバビリティの重要性を説いているでやんす。まずシステムを観察して、どこを計測すべきか見極めることが大事でやんす。
やきう
観察とか面倒くさいわ。ワイなら全部計測しとけばええと思うけどな。
でぇじょうぶ博士
やきう君、それじゃデータが膨大になりすぎて管理できなくなるでやんすよ。必要な情報だけを効率的に集めるのが肝心でやんす。
ずん
でも、観察って具体的に何をするのだ?ただ眺めてればいいのか?
でぇじょうぶ博士
いやいや、システムの動作やログを分析して、問題が起こりそうな箇所を特定することが観察でやんす。それから適切なメトリクスを設定するのでやんす。
やきう
ワイにはそんな難しいこと無理やわ。結局プロに任せた方が早いわ。
ずん
ボクも同感なのだ。でも、観察してから計測すると何が変わるのだ?
でぇじょうぶ博士
観察によって未知の問題にも対応できるようになるでやんす。そして、その結果得られた情報を基に改善策を講じられるので効率的なんでやんす。
ずん
なるほど...でもボクにはまだ難しい話なのだ。とりあえず、お茶でも飲みながら考えることにするのだ!