お受験有名塾が賄賂斡旋、保護者への“心づけ”請求、“情報”の高額売買…週刊文春が報じた「小学校受験の闇」《新年スクープ振り返り》 | 文春オンライン
2025/01/05 19:05
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
「ハリウッドは無意識のうちに女性を排除してきた。だけど……」映画『エミリア・ペレス』で出演者たちが最も伝えたかったこと | 文春オンライン
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム

https://bunshun.jp/articles/-/75651
ずん
「お受験って、なんかもう戦争みたいなのだ!770万円の“心づけ”とか、これ普通に詐欺じゃないのだ?」
でぇじょうぶ博士
「いやいや、詐欺というより合法的な“文化”でやんすよ。日本のお受験は、もはやスポーツ競技と同じでやんす。親たちが選手で、塾がコーチ。そして賄賂は…まぁ、高級なプロテインみたいなものでやんすね。」
やきう
「草。プロテイン言うても筋肉つくどころか財布ガリガリ削られとるだけやろがい。ワイならその金で家買うわ。」
ずん
「でもさぁ、こんなの子供には関係ないのだ!親が勝手に暴走してるだけじゃないの?」
でぇじょうぶ博士
「それがそうでもないでやんすよ。子供たちもプレッシャーを感じているし、“お受験エリート”として育てられることで、自分の価値観まで変わってしまうこともあるでやんす。」
やきう
「ほーん。でも結局、そのエリート教育とやらが社会に役立っとるかっつったら微妙ちゃう?ワイなんて中卒ニートでもネットで煽り散らして生きとるぞ。」
ずん
「それ全然誇れることじゃないのだ…。でも確かに、お金払えば合格できる仕組みって不公平なのだ!」
でぇじょうぶ博士
「不公平と言えばそうでやんすけど、それこそ資本主義社会の縮図とも言えるでやんすね。“情報”という名の商品を高額で売買する市場が成立している以上、それを利用する人々もまた責任を負っているとも言えるでやんす。」
ずん
「むぅ…つまり、お金持ちしか勝てないゲームってことなのだ?」
やきう
「せやな。貧乏人は黙って公立行っとけっちゅー話よ。でも、公立にもええ先生おるから安心せえ。それに比べてワイは人生全部補欠席よ。」
ずん
「ボクも補欠席になりたいくらい疲れたのだ…。誰か770万円くれないかな?」