《真相レポート》日本国民はGAFAMに支配される「デジタル小作人」となった〈手数料と利用規約に縛られ、赤字は年5兆円〉 | 文春オンライン
2025/01/22 23:30
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
大阪にあるマンション、真横にサントリーの看板がありむちゃくちゃ青に照らされている…この部屋は売れるのでしょうか…? - Togetter [トゥギャッター]
ずん
えーと、つまり僕たち日本人はGAFAMにデジタル的に支配されてるって話なのだ?なんか怖いのだ。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。GAFAMはまるで巨大な蜘蛛の巣を張り巡らせ、日本人をデータという餌で絡め取っているようなものと言えるでやんす。
やきう
いやいや、ワイらが勝手に使っとるだけやろ。文句言うならスマホ捨てて縄文時代に戻ればええんちゃう?
ずん
縄文時代は嫌なのだ!でも、どうしてこんなことになったのだ?
でぇじょうぶ博士
日本が技術開発や法整備で出遅れた結果、GAFAMに市場を独占されてしまったからでやんす。欧州みたいに規制を強化する動きも弱いし、対抗策が乏しいのが現状でやんす。
やきう
規制とか言うけど、日本のお役所仕事じゃ無理ゲー感あるわ。下手したら「FAX禁止令」とか出して終わりそう。
ずん
FAX禁止令...それはそれで困る人多そうなのだ。でも、どうしたらいいのだ?
でぇじょうぶ博士
一つには、日本独自のプラットフォームを育成することが必要でやんす。ただ、それには莫大な資金と時間がかかるので、現実的には国際協力による規制強化が鍵になると思われるでやんす。
やきう
国際協力とか夢物語っぽいなぁ。結局、日本は「お客様」ポジションから抜け出せへんな。
ずん
じゃあ僕たちは一生このままデジタル小作人として生きていくしかないのだ?
でぇじょうぶ博士
そんなことはないでやんす!まずは個々人が情報リテラシーを高め、自分たちのデータ利用について意識的になることも重要でやんすよ!
ずん
むぅ...でも僕、リテラシーって美味しいのかどうかわからないのだ!
新着記事
佳子さま(29)の結婚に「目立った動きは感じられない」秋篠宮ご夫妻を悩ませる小室眞子さんと圭さんの“影響”――2024年読まれた記事 | 文春オンライン
「痩せるために水しか飲まず、骨みたいなカラダになった」摂食障害で38キロまで激ヤセ…元ラウンドガールの格闘家・あきぴ(36)が明かす“壮絶な学生時代” | 文春オンライン
13歳少女の「覚醒剤人生」は、“密売所”でセックスに溺れる“クスリ漬けの母”のせいで始まった…“ヤクザの子”が振り返る「衝撃人生」 | 文春オンライン
会場にミャクミャク 生みの親思い - Yahoo!ニュース
「昔の地図は南北方向と比べて東西方向の精度が明らかに悪いがそれはなぜか」という問題が東大入試の地理で出た話 - Togetter [トゥギャッター]