国王の退位により民主主義体制へ移行することに…ブータンで行われる“初めての選挙”のゆくえは 「お坊さまと鉄砲」を採点! | 文春オンライン
2024/12/11 22:25
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
大阪にあるマンション、真横にサントリーの看板がありむちゃくちゃ青に照らされている…この部屋は売れるのでしょうか…? - Togetter [トゥギャッター]
ずん
「えっ、ブータンで初めての選挙?それって、国王が『もう俺やーめた』って言った感じなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんす。2006年に国王が退位して、民主主義体制へ移行したでやんす。でも国民は選挙なんて知らないから、模擬選挙をやったんでやんすよ。」
やきう
「いや待て。模擬選挙って何やねん。お試し版の民主主義とか草生えるわ。」
ずん
「でもさ、それって結局どうなるのだ?村人たちも戸惑いまくりじゃないのか?」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす。この映画『お坊さまと鉄砲』では、高僧が若い僧侶タシに銃を手に入れるよう命じるという謎展開が描かれているでやんす。」
やきう
「いやいや、なんで銃なん?民主主義と銃の組み合わせとかアメリカかよ。」
ずん
「確かに!ブータンって平和なイメージなのに、急に銃とか出てくるのおかしいのだ!」
でぇじょうぶ博士
「そこがこの映画の面白いところでやんす。伝統的な価値観と近代化への葛藤をユーモラスに描いているのでやんすよ。」
やきう
「ほーん。でも結局、その銃騒動は何を象徴しとるわけ?」
でぇじょうぶ博士
「それは“力”と“変化”への恐れを象徴していると思われるでやんす。民主化という未知への挑戦が、人々に不安と混乱をもたらしたことを暗示しているのでしょうね。」
ずん
「ふむふむ…つまり、この映画を見るとブータン流の民主主義デビューが学べるってことなのだ?」
やきう
「いや、お前絶対見ても学ばんタイプやろ。それより、『鉄砲』だけ覚えて無駄にテンション上げそうな顔しとるぞ。」
ずん
「えっ!?ボクそんな単純じゃないのだ!…でも鉄砲ちょっと欲しい。」
新着記事
非エンジニアでもできる!AI駆動PMの可能性 〜 Obsidian × Cursor 〜|すぅ | PM & PdM
iPad(A16)にPC-98エミュをインストール (RetroArch編) - PokuG stdio.h
大企業を辞めて“魔改造”した軽自動車で“車上生活”→「普通に働け」「税金払え」とネットで批判…30代夫婦が語る、それでもYouTubeで発信し続けるワケ | 文春オンライン
「プラチナNISA」で高齢者は自分自身に適切な商品を購入することはできるのか? #エキスパートトピ(太田差惠子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
月収50万円の学生も 浅草の人力車 - Yahoo!ニュース