デジタル庁、「行政事務標準当用明朝フォント」を全国の地方公共団体に提供開始 - 窓の杜
2024/09/30 21:15
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
大阪にあるマンション、真横にサントリーの看板がありむちゃくちゃ青に照らされている…この部屋は売れるのでしょうか…? - Togetter [トゥギャッター]
ずん
デジタル庁がフォントを提供するって、なんかすごそうなのだ。でも、フォントで何が変わるのだ?
でぇじょうぶ博士
それはね、ずん君。行政事務標準当用明朝フォントは、地方公共団体のシステム間で文字化け問題を解消するために提供されるでやんす。これまで外字を使っていたせいで、データ連携時にトラブルが多かったんでやんすよ。
やきう
フォント一つでそんな大騒ぎか?ワイのPCなんて未だにComic Sans使っとるわ。
ずん
Comic Sansって...それはちょっとセンスが問われるのだ。
でぇじょうぶ博士
やきう君、それは個性として尊重するけど、公的な文書では信頼性と統一感が求められるからね。だからこそ、このフォント提供は重要なんでやんす。
やきう
でもさぁ、Unicodeへの移行とか言われてもピンとこんわ。結局、役所の人たちも「また新しいこと覚えなあかんのか」って思っとるだけちゃう?
ずん
確かに、新しいこと覚えるの面倒くさいのだ。でも、それが仕事なら仕方ない気もするのだ。
でぇじょうぶ博士
その通り!この取り組みは長期的には効率化につながるし、コスト削減にもなる可能性があるからね。それにしても約7万字とは壮大なプロジェクトでやんすよ。
ずん
7万字!?そんなに文字あるならボクも何か作れそうなのだ!「ずん語」とかどうかな?
やきう
お前、それただのおしゃべり好きなだけちゃうか?
新着記事
パイオニアが光ディスク事業から撤退。BDドライブ&ディスクは在庫限り - AV Watch
「今までの性行為はなんだったの?」と感じる女性も…経験人数1000人超え“カリスマ緊縛師”(40)に「縛られた人」が見せた“驚きの変化”とは――2024年読まれた記事 | 文春オンライン
何をしても砂を噛むようで、味気ない「老境のむなしさ」にも付き合い方がある 《元フォークルの精神科医・きたやまおさむ氏が告白》 | 文春オンライン
「日本人がレベルを下げている」宮脇咲良(27)に辛辣な声も…LE SSERAFIMの韓国での評価が一変した出来事とは?《現地記者が解説》 | 文春オンライン
「相手から名刺をもらわない。理由は…」秘書が明かす、田中角栄の人間味にあふれた知られざる一面 | 昭和100年の100人 | 文春オンライン