日本におけるDevRelとは何なのか、現状と課題と今後 - 941::blog
2024/10/13 22:00
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
なんか最近、日本のDevRelが話題になってるみたいなのだ。でぇじょうぶ博士、これって何なのだ?
でぇじょうぶ博士
DevRelとは、開発者との関係を築く活動でやんす。日本では採用活動も含まれてしまうことが多いでやんすね。
かっぱ
ほな、アメリカとちゃう役割が混ざっとるっちゅうことかいな。ほんまに面倒臭かったんやろなぁ。
ずん
じゃあ、日本のDevRelは本来の意味からズレてるってことなのだ?
でぇじょうぶ博士
そうでやんす。エンジニア支援というより、採用広報として使われているケースもあるでやんす。
かっぱ
それは困ったもんやなぁ。でも、名前変えたらええだけちゃう?
ずん
確かに!「エンジニアお友達作り部」とかどうなのだ?
でぇじょうぶ博士
むしろ、その方がわかりやすいかもしれないでやんすね。
かっぱ
名前変えるだけでも、誤解減ると思うけどなぁ。ほんまに大事につこてな。
ずん
よし、それならボクも「エンジニアお友達作り部」に入部するのだ!...でもコード書けないから無理だったのだ。