国家を崩壊に向かわせる要因について、歴史を定量分析することで導き出す「歴史動力学」を扱った一冊──『エリート過剰生産が国家を滅ぼす』 - 基本読書
2024/10/18 21:40
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
大阪にあるマンション、真横にサントリーの看板がありむちゃくちゃ青に照らされている…この部屋は売れるのでしょうか…? - Togetter [トゥギャッター]

https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2024/10/17/080000
ずん
なんかエリートが増えすぎると国家が崩壊するって話題になってるのだ。どういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
エリート過剰生産は、権力や富を持つ人々が増えすぎて、競争が激化し社会不安を引き起こす現象でやんす。
やきう
ほーん、つまりエリート同士の椅子取りゲームってわけやな。でもワイには関係ない話やで。
ずん
でも、エリートが多いと国が強くなると思ったのだ。逆に崩壊するなんて意外なのだ。
でぇじょうぶ博士
確かに一見そう思えるでやんす。しかし、椅子取りゲームに負けたエリート志望者が不満を抱えてカウンターエリートになることもあるでやんす。
やきう
カウンターエリート?それって何かっこいい響きしとるけど、ただの負け犬ちゃうんか?
ずん
負け犬でも吠えると怖いのだ。じゃあ、お金持ちにならない方がお得ということなのだ?
でぇじょうぶ博士
お金持ちになること自体は悪くないでやんす。ただ、その結果として社会全体のバランスを考える必要があるでやんすね。
ずん
ボク、お金稼ぐの怖くなっちゃったのだ...でもお金欲しい!どうしたらいいのだ?