前提を整理する | ちいさな Web ブラウザを作ってみよう
2024/09/15 02:45
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
ちいさなWebブラウザを作るって、なんか面白そうなのだ!でも、どうやって始めればいいのだ?
でぇじょうぶ博士
まずはHTMLとCSSを扱う基本的な機能から始めるでやんす。DOM生成やCSSOM生成を通じて、レンダリングツリーを構築するでやんすよ。
かっぱ
ほう、それで画面に表示されるわけか。なんや、結構複雑そうやなぁ。
ずん
DOMとかCSSOMって何なのだ?名前だけ聞くと難しそうなのだ。
でぇじょうぶ博士
DOMはHTMLの構造を表現するもので、CSSOMはスタイル情報を表現するもの。これらが合わさってレンダリングツリーになるでやんす。
かっぱ
なるほど、それが画面に絵を描くための下地になるっちゅうことかいな。
ずん
JavaScriptエンジンとの連携も必要って書いてあるけど、それはどういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
JavaScriptエンジンは動的なWebページを実現するために必要でやんす。V8とかSpiderMonkeyが有名で、これらとブラウザが連携して動くでやんすね。
かっぱ
ほんならJavaScript使えば、ページ上のボタン押したりした時に色々できるっちゅうことかいな。
ずん
ボクも自分だけのブラウザ作れるようになったらカッコイイのだ!でもRust言語って何なのだ?
でぇじょうぶ博士
Rustは安全性とパフォーマンスに優れたプログラミング言語でやんす。このプロジェクトではRustを使ってブラウザ開発に挑む予定なんです!
かっぱ
おお、安全性重視とはええこっちゃ。でも初心者にはちょっとハードル高そうやなぁ。
ずん
よーし!ボクもRust勉強して、自分専用のブラウザ作るぞー...と思ったけど、まずは昼寝から始めるのだ!