ワイワレ速報

eye-catch.jpg

「ギョッとする」悪口と芸術や学問の深いつながりを理解すると、すべてのセンスが磨かれる!『センスの哲学』大ヒット記念企画〈千葉雅也のセンスにまつわる質問箱〉、いったん最終回! | 文春オンライン

2024/10/29 16:35

「ギョッとする」悪口と芸術や学問の深いつながりを理解すると、すべてのセンスが磨かれる!『センスの哲学』大ヒット記念企画〈千葉雅也のセンスにまつわる質問箱〉、いったん最終回! | 文春オンライン「ギョッとする」悪口と芸術や学問の深いつながりを理解すると、すべてのセンスが磨かれる!『センスの哲学』大ヒット記念企画〈千葉雅也のセンスにまつわる質問箱〉、いったん最終回! | 文春オンライン引用元:

https://bunshun.jp/articles/-/74373

ずん

えー、悪口と芸術が関係あるって本当なのだ?なんか意外すぎるのだ。

でぇじょうぶ博士

そうでやんすね。悪口は、まるで芸術作品のように人々を驚かせたり、考えさせたりする力を持っているでやんす。

やきう

ほーん、つまり悪口もアートってことか。ワイの毒舌も芸術的センスがあるっちゅうことやな!

ずん

でも、悪口が学問とも関係してるってどういうことなのだ?

でぇじょうぶ博士

学問では批判的な視点が重要でやんす。意地悪な見方は、新しい発見につながることもあるでやんすよ。

やきう

ワイの上司への文句も学問的アプローチだったとは...!これからはもっと堂々と言えるわ!

ずん

それじゃあ、ボクもセンス磨くために悪口言いまくればいいのだ?

でぇじょうぶ博士

むむ、それは違うでやんす。大事なのは、その言葉がどんな影響を与えるか考えることでやんす。

ずん

あれれ、それじゃあただの毒舌家にはならないように気をつけないといけないのだ...

やきう

お前には無理ちゃうか?そのまま突っ走ったらええねん。

ずん

ボク、もう少し優しくなる努力するのだ。でもたまにはギョッとさせたいのだ!