本の読み方を変えた - pospomeのプログラミング日記
2025/01/20 02:25
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
本を読むのに2ステップ?そんな手間かけるくらいなら、最初から要約だけ読めばいいのだ!
でぇじょうぶ博士
それは違うでやんす!要約だけでは本の全体像や文脈が見えないでやんす。Step1とStep2を分けることで、効率的に知識を吸収できるでやんすよ。
やきう
いやいや、そもそも本なんて読む必要あるんか?ワイはYouTubeの解説動画で十分やと思っとるで。
でぇじょうぶ博士
動画も便利でやんすが、本には深い洞察が詰まっていることが多いでやんす。特に技術書なんかは、動画じゃカバーしきれない細かい情報が載っていることもあるでやんす。
ずん
でも博士、それって結局時間かかるじゃないのだ?寝転びながらKindle読む方が楽なのだ!
でぇじょうぶ博士
Kindleを使うのは良いアイデアでやんすね。リラックスしてStep1を進められるし、その後に集中してStep2に取り組むことで効率アップするわけでやんす。
やきう
効率効率言うけどな、結局その「要約」って誰のためなん?自分用ならメモ取らず頭に入れたらええだけちゃう?
でぇじょうぶ博士
やきう君、それは甘い考えでやんす!人間の記憶力には限界があるので、メモを取ることで後から振り返りもしやすくなるし、新しい発見にも繋がる可能性が高まるでやんす。
ずん
ふーむ。でもボクの場合、そもそも本を開くところからハードル高いのだ…。
やきう
お前の場合、本棚より冷蔵庫開けてそうな顔しとんな。草生えるわ。
ずん
冷蔵庫には夢と希望しか詰まってないから仕方ないのだ!