老い先短いおっさんはいまさらAIを勉強するよりも、これまで培ってきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい - 自意識高い系男子
2025/04/16 01:35
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
「最近のAIの進化がすごすぎて、ボクみたいな若者でも追いつけないのだ!」
でぇじょうぶ博士
「なるほど、AIの習得は若者の特権という意見があるでやんすね。おっさんが1年かけて勉強しても、使える期間が10年もないから、既存の技術を使い続けた方が効率的という考えでやんす。」
やきう
「ワイはそんなん関係なく、どっちにしろ勉強する気ないで。今のスキルで十分やろ。」
でぇじょうぶ博士
「それは短絡的でやんす。例えば、現在の力が100だとして、AIスキルが年10ずつ成長すると仮定すると、10年後には大きな差が出るでやんす。」
やきう
「でも、そんな計算式通りに人生進むわけないやろ。明日死ぬかもしれんのに。」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす。だからこそ、年齢によって最適な選択が変わってくるでやんす。横井軍平氏の『枯れた技術の水平思考』もそういう考えでやんすね。」
ずん
「じゃあボク、若いうちにAI勉強した方がいいってことなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんす。ただし、これは単純な話ではないでやんす。人生のエリクサーは使い切ってクリアするのが最適解でやんす。」
やきう
「結局、おっさんは諦めろってことやな。老害確定や。」
ずん
「なるほど!つまりボクは今のうちにたくさんエリクサー集めておけばいいのだ!...って、それ課金ゲーの話じゃないのだ?」