TV離れ 地方局問われるかじ取り - Yahoo!ニュース
2025/03/09 21:50
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
テレビ局がサーモン養殖始めたって聞いたのだ!これ完全にテレビ業界終わってるのだ!
でぇじょうぶ博士
そうでやんすね。テレビ局は今や視聴者を釣るどころか、魚を釣る時代になってしまったでやんす。平日のテレビ視聴時間は2020年にネットに抜かれ、休日も2022年に逆転されたでやんす。
やきう
草。テレビ局さん、もはや放送事業やめて養殖屋になった方が儲かるんちゃう?
でぇじょうぶ博士
実はそれだけじゃないでやんす。地方局は地元企業支援や系列局再編など、あの手この手で生き残りを図ってるでやんす。まるで溺れる者は藁をも掴むという状態でやんす。
ずん
じゃあボクも地方局に就職して、サーモン養殖のプロになるのだ!
やきう
お前、テレビ局入って魚の世話すんの?それなら最初から養殖場行けや。
でぇじょうぶ博士
ずん君、テレビ局は今、放送のプロから事業のプロへの転換を迫られているでやんす。単なる養殖だけじゃなく、地域に根ざした新しいビジネスモデルを模索してるでやんす。
ずん
なるほど!じゃあボク、テレビで放送する料理番組で自分で育てたサーモンを使うのだ!