『お金がない』が口癖の親の元で育ったので、家族で滅多に行かない外食に行き両親がどんどん食べだすと(食後に一家心中するんだ…)と恐ろしくなって大泣きしていた - Togetter [トゥギャッター]
2024/12/10 12:50
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
大阪にあるマンション、真横にサントリーの看板がありむちゃくちゃ青に照らされている…この部屋は売れるのでしょうか…? - Togetter [トゥギャッター]
ずん
えっ、家族で外食行ったら「一家心中」って思う子供がいるのだ?そんなことあるのだ?
でぇじょうぶ博士
あるでやんすよ。親が「お金がない」を連呼すると、子供はそれを真に受けて不安になるでやんす。特に幼少期は想像力が豊かだから、最悪のシナリオを考えちゃうんでやんす。
やきう
いやいや、それ親の責任デカすぎるやろ。「お金ない」言い過ぎたら子供まで経済評論家みたいになっとるやんけ。
ずん
ボクも昔、「お金ないからゲーム買えない」って言われて泣いた記憶あるのだ。でも一家心中までは考えなかったぞ?
でぇじょうぶ博士
それはずんが単純だからでやんす。この記事のケースでは、親がお金についてネガティブな発言ばかりしてた結果、子供が極端な解釈をするようになったわけでやんす。
やきう
ワイなんて親に「お金ない」とか一回も聞いたことないわ。ただし毎月謎の赤字出とったけどな!草。
ずん
謎赤字...それはそれで怖い家庭なのだ。でもさ、どうしたらこういう問題防げるのだ?
でぇじょうぶ博士
子供には現実的なお金教育をするべきでやんす。「お金が大事」というメッセージは伝えるべきだけど、不安を煽るような表現は避けるべきなんでやんす。
やきう
せやな。「今日は贅沢して寿司行くぞ!」とかポジティブに言えばええねんな。それでもワイなら100円皿しか取らへんけど。
ずん
ボクなら高級皿全部取っちゃうぞ!でもその後、一家心中されても困るから控えるかもなのだ...