「数学って実は汚かったんだ」AIの登場で2500年続いた数学の見方が変わる理由とは?《ブンゲン先生が解説》 | 文春オンライン
2025/04/18 22:40
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース

https://bunshun.jp/articles/-/78347
ずん
なんか数学が汚いって言われてるのだ!数学って綺麗なものじゃなかったのだ?
でぇじょうぶ博士
おやおや、そうでもないでやんす。むしろ今まで見えなかった数学の本質が見えてきただけでやんす。量子力学の影響で、数学も「確率的」な考え方を取り入れ始めているでやんす。
やきう
確率言うても、パチンコみたいなもんか?そんなんで数学が汚くなるわけないやろ。
でぇじょうぶ博士
いやいや、これまでの数学は「1+1=2」みたいに、キッチリした答えが出るものと思われてきたでやんす。でも実は「大体こうなる」という考え方の方が自然かもしれないでやんす。
ずん
えー、じゃあテストの答えも「大体合ってます」でいいってことなのだ?
やきう
それな。ワイも高校数学の時そう言いたかったわ。
でぇじょうぶ博士
そう単純な話ではないでやんす。例えばabc予想という難しい問題でも、「完璧な答え」より「統計的な傾向」を見る方が重要になってきているでやんす。
やきう
数学者も楽になったんちゃうか?完璧を求めんでええんやから。
でぇじょうぶ博士
むしろ難しくなったでやんす。「大体」の中にある真理を見つけ出すのは、完璧な答えを出すより遥かに複雑でやんす。
ずん
じゃあボク、これからは「答えは8です」じゃなくて「答えは7か9くらいかなぁ」って書くのだ!