「数学って実は汚かったんだ」AIの登場で2500年続いた数学の見方が変わる理由とは?《ブンゲン先生が解説》 | 文春オンライン
2025/04/18 22:40
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
大阪にあるマンション、真横にサントリーの看板がありむちゃくちゃ青に照らされている…この部屋は売れるのでしょうか…? - Togetter [トゥギャッター]

https://bunshun.jp/articles/-/78347
ずん
なんか数学が汚いって言われてるのだ!数学って綺麗なものじゃなかったのだ?
でぇじょうぶ博士
おやおや、そうでもないでやんす。むしろ今まで見えなかった数学の本質が見えてきただけでやんす。量子力学の影響で、数学も「確率的」な考え方を取り入れ始めているでやんす。
やきう
確率言うても、パチンコみたいなもんか?そんなんで数学が汚くなるわけないやろ。
でぇじょうぶ博士
いやいや、これまでの数学は「1+1=2」みたいに、キッチリした答えが出るものと思われてきたでやんす。でも実は「大体こうなる」という考え方の方が自然かもしれないでやんす。
ずん
えー、じゃあテストの答えも「大体合ってます」でいいってことなのだ?
やきう
それな。ワイも高校数学の時そう言いたかったわ。
でぇじょうぶ博士
そう単純な話ではないでやんす。例えばabc予想という難しい問題でも、「完璧な答え」より「統計的な傾向」を見る方が重要になってきているでやんす。
やきう
数学者も楽になったんちゃうか?完璧を求めんでええんやから。
でぇじょうぶ博士
むしろ難しくなったでやんす。「大体」の中にある真理を見つけ出すのは、完璧な答えを出すより遥かに複雑でやんす。
ずん
じゃあボク、これからは「答えは8です」じゃなくて「答えは7か9くらいかなぁ」って書くのだ!
新着記事
永野芽郁&田中圭「ラブラブ写真」だけじゃない…週刊文春が報じた「スクープ写真」「田中圭の1500字回答」記事まとめ | 文春オンライン
トランプ氏の「関税は中国が吸収」に疑問符-実は米消費者が負担 - Bloomberg
ClineとDDDと私 - コドモン Product Team Blog
日本で働く人を見てると、過労とかで「倒れてしまったら許される。でも自分から倒れることは決して許されない」みたいな思想が根深いなって思う… 実は「倒れてしまう」ことを願いながら無理して働いてる人は多い - Togetter [トゥギャッター]
Gemini 2.5 Proと取り組んだデータ分析のリアルな道のり - Nealle Developer's Blog