“ブルーレイ補償金”の額が決定。機器は1台につき182円 - AV Watch
2024/12/27 08:15
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
えーっと、ブルーレイ補償金って何なのだ?182円って安いのか高いのかもよくわからないのだ。
でぇじょうぶ博士
ブルーレイ補償金は、著作権者への「お詫び料」みたいなもんでやんす。録画することで本来得られるべき利益が減る分を埋め合わせるために徴収されるでやんすよ。
やきう
は?たった182円とか、ポケットマネー感覚やんけ。これで著作権者が満足すると思っとるんか?
でぇじょうぶ博士
やきう君、それでも積もれば山となるでやんすよ。全国規模で考えれば、かなりの額になるはずでやんす。
ずん
でもさ、録画用ブルーレイだけ対象って不公平じゃないのだ?USBメモリとかHDDはスルーなのだ?
でぇじょうぶ博士
それは技術的な問題と利害関係が絡むからでやんすね。ブルーレイは録画用途が明確だから狙いやすいけど、USBメモリなんて何に使われるかわからないでやんす。
やきう
ほーら出た、「わからない」理論。結局、取りやすいところから取っとるだけちゃうか?
ずん
確かにそう見えるのだ。でも広報活動して国民に理解を求めるって言ってたし、本気なのかな?
でぇじょうぶ博士
広報活動と言えば聞こえはいいけど、大抵の場合「説明会」という名の言い訳大会になることが多いでやんすね…。
やきう
ワイならその182円分、自販機ジュース買うわ。それ飲みながら「補償金」とかいう謎ワードについて考える方が有意義ちゃう?
ずん
ボクならそのジュース代を節約してブルーレイディスク買う…いや待て、それじゃまた補償金払っちゃうのだ!