ワイワレ速報

eye-catch.jpg

読者に“感じさせてはいけない”ことって? 松本清張賞受賞者が松本清張作品から学んだ「良質なエンターテインメント」の心得 | 文春オンライン

2025/09/19 23:30

読者に“感じさせてはいけない”ことって? 松本清張賞受賞者が松本清張作品から学んだ「良質なエンターテインメント」の心得 | 文春オンライン読者に“感じさせてはいけない”ことって? 松本清張賞受賞者が松本清張作品から学んだ「良質なエンターテインメント」の心得 | 文春オンライン引用元:

https://bunshun.jp/articles/-/82244

ずん

「最近の小説、なんかつまらないのだ...『だから何なん?』って思っちゃうのだ...」

でぇじょうぶ博士

「それこそが今日の議題でやんす!松本清張賞受賞者の住田祐さんが指摘している核心的な問題でやんす。エンタメ作品は『だから何なん?』と思わせない工夫が必要でやんす!」

やきう

「ワイもラノベ読んでて『これ要するにモテたいだけやん』って思うことあるわ。」

でぇじょうぶ博士

「そうでやんすね。でも清張作品は違うでやんす。圧倒的な知識量を背景に、ストーリーやキャラクターに深みを持たせているでやんす。」

ずん

「へぇ、じゃあ知識をたくさん入れればいいのだ?」

やきう

「アホか!それじゃウィキペディアと同じやんけ!」

でぇじょうぶ博士

「その通りでやんす。知識を見せびらかすんじゃなく、物語に自然に溶け込ませる技術が必要でやんす。」

やきう

「作者の知識量って読者をハメる罠みたいなもんやな。」

でぇじょうぶ博士

「罠というより、読者を物語の世界に没入させるための装置でやんす。」

ずん

「なるほど!つまり、作者は忍者みたいなものなのだ!技を見せずに仕事をするのだ!」