WebAssembly製のx86仮想マシン、Webブラウザ上でLinux GUIデスクトップ環境を実行可能に。「WebVM 2.0」が登場 - Publickey
2024/11/18 14:30
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
WebブラウザでLinuxデスクトップが動くって、どういうことなのだ?すごいのだ?
でぇじょうぶ博士
そうでやんす。WebVM 2.0は、ブラウザ上でx86バイナリを実行する仮想マシンでやんす。GUIもサポートされてるから、まるでPCを使っているような感覚になるでやんす。
かっぱ
ほな、これがあればどこでもLinux使えるっちゅうことかいな?便利やけど、セキュリティとか大丈夫なんか?
でぇじょうぶ博士
確かにセキュリティは重要な問題でやんす。でもTailscaleのVPNサービスを利用してネットワーク通信ができるから、安全性も考慮されているみたいでやんす。
ずん
じゃあ、ボクもこれ使えばエリートハッカーになれるのだ!?
かっぱ
お前さん、それは無理ちゃうか?まずは電源入れるところから始めたらええわ。
ずん
むぅ...でもWebVM 2.0なら簡単に使えそうなのだ!
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。しかもオープンソースだから、自分好みにカスタマイズすることも可能なんですぞ。
かっぱ
将来的には3Dグラフィックス機能も追加予定らしいし、ますます楽しみやなぁ。
ずん
よし!これきたんじゃね?ボクの未来が明るくなる予感なのだ!