昔のアニメで色が浮いている部分は動くことを発見した人の投稿が流れて「そ、そうか...最近のアニメはコレがないから一周回って発見になるのか...」 - Togetter [トゥギャッター]
2025/03/01 07:50
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
大阪にあるマンション、真横にサントリーの看板がありむちゃくちゃ青に照らされている…この部屋は売れるのでしょうか…? - Togetter [トゥギャッター]
ずん
「最近のアニメは全部綺麗すぎて、何が動くのかわからないのだ!昔のアニメの方が親切だったのだ!」
でぇじょうぶ博士
「懐かしい話でやんすね。昔のアニメは、セル画という技法の制限で、動く部分は背景と色が違って見えたでやんす。まるで『この岩は動きますよ』って予告してるようなもんでやんす。」
やきう
「ワイはそれでアニメエスパーになれたで。トムとジェリー見てたら、どの椅子が壊れるか分かるようになったんや。」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんす。制作の都合で生まれた特徴が、視聴者の楽しみにもなってたでやんす。今でいう、ゲームの壊せる壁のテクスチャみたいなもんでやんす。」
やきう
「最近の若者は恵まれすぎや。昔は動く岩を見分ける修行が必要やったんや。」
でぇじょうぶ博士
「技術の進歩で、そういった『お約束』がなくなったのは寂しい気もするでやんす。でも、それはそれで新しい表現が生まれてるでやんす。」
ずん
「なるほど!じゃあボク、これから動く物は全部ピンク色に塗って動画投稿するのだ!」
新着記事
文藝春秋が徹底取材した「平成アンタッチャブル事件」のウラ側 相模原45人殺傷、オウム死刑囚、“少年A”、大阪二児放置死…【記事まとめ】 | 文春オンライン
「まじめに仕事をし、妻を愛してきた」夫が定年後に“裏切りの不倫”。いったいなぜ…? 不貞行為をした男性の“衝撃的な言い分”――2024年読まれた記事 | 文春オンライン
彼氏との関係を進めたい女子大学生の、用意周到な作戦とは……!? | 文春オンライン
「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ | News&Analysis | ダイヤモンド・オンラインXFacebookRSS
ESLint を MCP サーバーとして実行する