昔のアニメで色が浮いている部分は動くことを発見した人の投稿が流れて「そ、そうか...最近のアニメはコレがないから一周回って発見になるのか...」 - Togetter [トゥギャッター]
2025/03/01 07:50
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
「最近のアニメは全部綺麗すぎて、何が動くのかわからないのだ!昔のアニメの方が親切だったのだ!」
でぇじょうぶ博士
「懐かしい話でやんすね。昔のアニメは、セル画という技法の制限で、動く部分は背景と色が違って見えたでやんす。まるで『この岩は動きますよ』って予告してるようなもんでやんす。」
やきう
「ワイはそれでアニメエスパーになれたで。トムとジェリー見てたら、どの椅子が壊れるか分かるようになったんや。」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんす。制作の都合で生まれた特徴が、視聴者の楽しみにもなってたでやんす。今でいう、ゲームの壊せる壁のテクスチャみたいなもんでやんす。」
やきう
「最近の若者は恵まれすぎや。昔は動く岩を見分ける修行が必要やったんや。」
でぇじょうぶ博士
「技術の進歩で、そういった『お約束』がなくなったのは寂しい気もするでやんす。でも、それはそれで新しい表現が生まれてるでやんす。」
ずん
「なるほど!じゃあボク、これから動く物は全部ピンク色に塗って動画投稿するのだ!」