昔、東芝の炊飯器の実演販売で大量のごはんが余る事態が発生→その解決方法が今では金沢の名物に「あの芝ってそれ!?」 - Togetter [トゥギャッター]
2025/03/10 05:45
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
「芝寿しって東芝から生まれたって本当なのだ!?金沢市民でも知らない人多いらしいのだ!」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんす!昭和30年代、東芝の炊飯器実演販売で余ったご飯を寿司にしたのが始まりでやんす。最初は『東芝寿し』にする予定だったでやんすが、東芝側の意向で『芝寿し』になったでやんす!」
やきう
「草。家電メーカーが寿司屋の親玉とかマジで笑えるわ。」
でぇじょうぶ博士
「実は当時、洋装店・東芝ショールーム・芝寿しの複合店舗として始まったでやんす。まさに昭和のイノベーションでやんす!」
やきう
「ワイ、笹寿司って祭りの定番やと思ってたんやが、そんな新しいんか?」
でぇじょうぶ博士
「いやいや、笹寿司自体は金沢の伝統でやんす。芝寿しはその伝統と家電販売の知恵が融合した新たな商品でやんすよ!」
ずん
「じゃあ、次は新しい炊飯器買って、余ったご飯で寿司屋始めるのだ!」