ワイワレ速報

eye-catch.jpg

「自分たちの国でも取り入れたい!」給食の配膳や学級会の進行まで行う姿に驚愕…日本の小学校を見た海外からの“思いがけない反響” | 文春オンライン

2024/12/21 01:35

ずん

「えっ、日本の小学校が海外で大絶賛されてるってマジなのだ?給食配膳とか掃除とか、普通すぎて逆に驚きなのだ!」

でぇじょうぶ博士

「そうでやんすね。日本の小学校は、まさに『小さな社会』そのもの。責任感や協調性を育む教育システムが、海外では新鮮に映るようでやんす。」

やきう

「いやいや、そんなもん褒められても困るわ。ワイら子供の頃なんて、給食当番サボったら先生に怒鳴られた記憶しかないぞ。」

ずん

「でも、それが今じゃフィンランドでロングラン上映とか…世界中の子どもたちが給食配膳してる未来が来ちゃうのか?」

でぇじょうぶ博士

「むしろ、それこそ日本文化の輸出成功例と言えるでやんすよ!ただし、海外では“強制労働”と誤解されないよう注意が必要でやんすけどね。」

やきう

「強制労働言うなや!でも確かに、『みんな一緒』って考え方は欧米には馴染みにくいかもしれんなぁ。」

ずん

「じゃあ逆に、日本もフィンランド式教育取り入れたらどうなるのだ?自由時間増えてゲーム三昧になれる?」

でぇじょうぶ博士

「それは無理でやんす。日本人は集団行動を重視する文化だから、急に個人主義的な教育を導入したら混乱するだけでやんすよ。」

やきう

「まあでも、日本の教育って効率良い部分もあるけど、詰め込み過ぎて疲弊することも多いやろ。そこ改善せなアカンわ。」

ずん

「つまり、日本式とフィンランド式をミックスした“ハイブリッド教育”が最強ってことなのだ?」

でぇじょうぶ博士

「その通り!ただし、それを実現するには教師側にも柔軟性と創造力が求められるでやんすよ。」

ずん

「ふむふむ…じゃあ僕、小学校からもう一回通い直してみたい気分になったのだ。でも宿題はゼロ希望!」