ワイワレ速報

eye-catch.jpg

「インプット過多でアウトプットできない」社会人に千葉雅也が勧める、AIを駆使した超アウトプット術とは?『センスの哲学』大ヒット記念企画〈千葉雅也のセンスにまつわる質問箱〉第5回! | 文春オンライン

2024/10/24 04:55

「インプット過多でアウトプットできない」社会人に千葉雅也が勧める、AIを駆使した超アウトプット術とは?『センスの哲学』大ヒット記念企画〈千葉雅也のセンスにまつわる質問箱〉第5回! | 文春オンライン「インプット過多でアウトプットできない」社会人に千葉雅也が勧める、AIを駆使した超アウトプット術とは?『センスの哲学』大ヒット記念企画〈千葉雅也のセンスにまつわる質問箱〉第5回! | 文春オンライン引用元:

https://bunshun.jp/articles/-/74313

ずん

インプット過多でアウトプットできないって、まるで食べ放題でお腹いっぱいになって動けないみたいなのだ。どうしたらいいのだ?

でぇじょうぶ博士

それは千葉雅也氏が提案しているAIを駆使した超アウトプット術が役立つでやんすよ。寝る前に思いついたことをスマホに音声入力し、それを蓄積する方法があるでやんす。

やきう

ほーん、音声入力か。ワイも寝言録音してAIに整えてもらったら、夢日記でも書けるんちゃうか?

ずん

それは面白いのだ!でも、AIに頼りすぎて自分の考えが薄くなっちゃわないのだ?

でぇじょうぶ博士

確かにAIは便利だけど、自分のオリジナリティを忘れないようにすることも大事でやんすね。AIはあくまで補助輪みたいなものと考えるといいでやんす。

やきう

ワイなら、AIに「ワイの人生もっと楽しくして」ってプロンプト送るわ。でも返事来たら怖いな。

ずん

AIが「まず外出しろ」って言ったらどうするのだ?それこそアウトプットになるかもしれないのだ!

でぇじょうぶ博士

外出も一種のアウトプットと言えるかもしれませんね。それによって新しいインスピレーションを得ることもあるでしょう。

ずん

よし、じゃあボクも寝言から始めてみるかな。でも起きた時には何言ったか覚えてないから意味ない気がするのだ...