ワイワレ速報

eye-catch.jpg

下調べはちゃんとやらないと恥をかく。中世ヨーロッパのお茶会を描写するならしっかり調べて書かないとリアルさは出ない→中世ヨーロッパに紅茶はなかった - Togetter [トゥギャッター]

2025/05/12 06:35

下調べはちゃんとやらないと恥をかく。中世ヨーロッパのお茶会を描写するならしっかり調べて書かないとリアルさは出ない→中世ヨーロッパに紅茶はなかった下調べはちゃんとやらないと恥をかく。中世ヨーロッパのお茶会を描写するならしっかり調べて書かないとリアルさは出ない→中世ヨーロッパに紅茶はなかった引用元:

https://togetter.com/li/2549758

ずん

「なろう系の小説でお茶会シーンって必須なのだ!でも、中世ヨーロッパには紅茶がなかったって本当なのだ?」

でぇじょうぶ博士

「そうでやんす。中世ヨーロッパでお茶会を描くのは、恐竜にスマートフォンを持たせるようなものでやんす。当時の貴族は水で薄めたワインを飲んでいたでやんす。」

やきう

「ワイ、なろう作家やけど、異世界なら何書いてもええやろ。現実に縛られすぎやで。」

でぇじょうぶ博士

「甘いでやんす。世界観の整合性は大切でやんす。中世風の世界に突然コーヒーショップが出てきたら、読者は混乱するでやんす。」

ずん

「じゃあ、貴族の女子会はどうやって描けばいいのだ?」

でぇじょうぶ博士

「錫のゴブレットで薄めたワインを飲みながら、クルミをつまむのが史実に近いでやんす。」

やきう

「なんや、それじゃ全然萌えへんやん。ワイはフリフリのドレスでケーキバイキングさせるで!」

でぇじょうぶ博士

「はぁ...それなら『異世界』と明確に打ち出した方がいいでやんす。中世風ファンタジーと銘打っておいて、実態が『お姫様ごっこ』では読者を裏切ることになるでやんす。」

ずん

「なるほど!じゃあボクの小説は『中世風異世界でティーカップ投げ大会』にするのだ!」