神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』について | 三笠書房
2025/04/19 07:00
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
「職場の困った人の本が炎上してるのだ!でも、なんで炎上してるのかよくわからないのだ...」
でぇじょうぶ博士
「これは難しい問題でやんす。本の表紙に動物のイラストを使って『困った人』を表現したことが、一部の方々の心情を傷つけてしまったでやんす。」
やきう
「せやけど、著者も発達障害の家族おるって言うとるやん。差別する気なんかあらへんやろ。」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす。ただし、善意の表現でも、受け取る側にとっては不快に感じることもあるでやんす。」
ずん
「じゃあ、どう表現すればよかったのだ?」
やきう
「そもそも『困った人』なんて言い方自体がアウトやないか?」
でぇじょうぶ博士
「実は本の中身は、むしろ『困った人』と上手く付き合うための建設的なアドバイスが書かれているでやんす。」
やきう
「つまり中身は良いのに、パッケージがアカンかったってことか。まるでうまい棒をゴミ袋に入れて売るようなもんやな。」
ずん
「なるほど!じゃあボク、困った人じゃなくて『個性豊かな人』って呼ぶことにするのだ!」