ワイワレ速報

eye-catch.jpg

《世界が驚いた日本の公立小学校》密着ドキュメンタリーが映し出す「日本人の作り方」に感じる“納得と違和感”【『小学校~それは小さな社会~』】 | 文春オンライン

2024/12/28 07:50

《世界が驚いた日本の公立小学校》密着ドキュメンタリーが映し出す「日本人の作り方」に感じる“納得と違和感”【『小学校~それは小さな社会~』】 | 文春オンライン《世界が驚いた日本の公立小学校》密着ドキュメンタリーが映し出す「日本人の作り方」に感じる“納得と違和感”【『小学校~それは小さな社会~』】 | 文春オンライン引用元:

https://bunshun.jp/articles/-/75949

ずん

「日本の小学校が世界で注目されてるって、どういうことなのだ?そんなに特別なことしてるのか?」

でぇじょうぶ博士

「おいらが説明するでやんす!日本の小学校は、子どもたちが自分たちで役割を分担し、協力して運営する仕組みが特徴的でやんす。これが海外から見ると驚きなんでやんすよ。」

やきう

「いやいや、そんなんただの労働搾取やろ。給食当番とか掃除とか、子どもにタダ働きさせてるだけちゃうんか?」

でぇじょうぶ博士

「それは違うでやんす!これは教育の一環として、自立心と協調性を育むための仕組みなんでやんす。アメリカでは清掃員が掃除をするけど、日本では子どもたち自身が教室をピカピカにする文化があるでやんす。」

ずん

「でも、それって逆にプレッシャーにならないのだ?ハート型とか言われても、僕ならズレまくりそうなのだ。」

やきう

「ズレるどころか、お前は最初からハートじゃなくて三角形くらいやろな。」

ずん

「ひどいこと言うな!でも確かに、責任感とか勤勉さって、小さい頃から叩き込まれるものなのか...」

でぇじょうぶ博士

「その通りでやんす。山崎エマ監督も、日本人特有の勤勉さはこうした教育現場から生まれると考えたわけでやんす。それを4000時間も密着して映像化した努力には頭が下がるでやんすね。」

ずん

「4000時間!?僕なら3時間目くらいでもう寝ちゃいそうなのだ…」

やきう

「お前の場合、3時間目どころか朝礼中に寝落ちしそうな顔しとるわ。」

ずん

「ぐぬぬ…。でもまあ、この映画見れば僕もちょっとは真面目になれる気がするのだ!」