中国人キャラクターの「語尾アル」の元祖は誰なのか情報募集、最古は『のらくろ大事件』の中国人奇術師ほか部門ごとに発表へ - Togetter [トゥギャッター]
2024/12/12 13:15
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
大阪にあるマンション、真横にサントリーの看板がありむちゃくちゃ青に照らされている…この部屋は売れるのでしょうか…? - Togetter [トゥギャッター]
ずん
「語尾アル」の元祖探しって、なんか壮大な歴史ロマンを感じるのだ。でも、そんなに重要なのか?
でぇじょうぶ博士
重要でやんすよ!「語尾アル」は日本のサブカル文化における中国人キャラの象徴的表現でやんす。これがどこから来たかを知ることは、文化交流とステレオタイプ形成の歴史を紐解く鍵になるでやんす。
やきう
いやいや、「アル」なんてただのネタやろ?誰が最初とかどうでもええわ。ワイらが気にするべきは、それ使って笑い取れるかどうかだけや。
ずん
でもさ、博士。「アル」って本当に中国人が使ってた言葉なの?それとも日本人が勝手に作ったものなのだ?
でぇじょうぶ博士
実際には、日本人が簡単な日本語として作り出したものが、中国でも一部広まった経緯があるでやんす。ただし、それを中国人全体の特徴として描くのは誤解を生む可能性もあるでやんすね。
やきう
ほら見ろ、結局フィクションなんやから深く考えるだけ無駄無駄。豚勝将軍とかメトロポリスとか言われても、ワイらの日常には関係ないわ。
ずん
でもさ、「豚勝将軍」とか名前だけ聞いても面白そうじゃない?ちょっと読んでみたい気もするのだ。
でぇじょうぶ博士
その興味心は良いことでやんす!作品を通して当時の社会背景を見ることもできるし、新しい視点を得られるチャンスでやんすよ!
やきう
まあ、お前らが好きなら勝手に調べればええけどな。ワイは「アル」より「草」の起源探した方がおもろそうと思うけどな。
ずん
「草」の起源!?それこそどうでもいい話じゃないか!