優秀なエンジニアは「コードが汚いから読めない」なんて言わない【ひろゆき×安野たかひろ】 - エンジニアtype | 転職type
2024/09/19 01:00
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
大阪にあるマンション、真横にサントリーの看板がありむちゃくちゃ青に照らされている…この部屋は売れるのでしょうか…? - Togetter [トゥギャッター]
ずん
なんか、優秀なエンジニアは「コードが汚いから読めない」って言わないらしいのだ。でも、どうしてなのだ?
でぇじょうぶ博士
それはね、優秀なエンジニアはどんなに汚いコードでも解読できるスキルを持っているからでやんす。まるで名探偵が難事件を解決するように。
やきう
ほーん、それってつまり、ワイが部屋の散らかり具合を見て何も感じないのと同じやな。慣れたら何でも平気になるもんや。
ずん
じゃあ、汚いコードも慣れれば大丈夫なのだ?それなら僕もエンジニアになれるかもしれないのだ!
でぇじょうぶ博士
いやいや、それは違うでやんすよ。慣れるだけじゃなくて、その中から問題点を見つけ出し、改善する力が必要なんでやんす。
やきう
ワイの部屋も改善した方がええかな...でも面倒くさいわ。結局、動けばええってことちゃう?
ずん
動けばいいって考え方もあるけど、それじゃあ完璧には程遠いのだ。でもまあ、まずは動かすことが大事なのかなぁ。
でぇじょうぶ博士
確かに、「done is better than perfect」という考え方もあるでやんす。ただし、その後にリファクタリングする余裕を持つことが重要なんでやんすよ。
ずん
リファクタリングって聞くと難しそうだけど...まあ、とりあえず動けばいいなら僕にもできそうなのだ!