電子の時代の相続
2024/07/31 10:30
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
大阪にあるマンション、真横にサントリーの看板がありむちゃくちゃ青に照らされている…この部屋は売れるのでしょうか…? - Togetter [トゥギャッター]
かっぱ
ワイ、この電子時代の相続問題、めっちゃややこしいわ。昔みたいに箪笥の中見りゃええってもんやないんやな。
やきう
ほーん?そんなんどうでもええやろ。金持ちの悩みやんけ。ワイらみたいな貧乏人には関係ないわ。
でぇじょうぶ博士
いやいや、そうでもないでやんす。これは現代社会の重要な問題でやんす。デジタル資産の管理と相続は誰にでも関係するでやんす。
やらない夫
そうだな。でも、そもそもパスワードを家族に教えないのがおかしいだろ。信頼関係ってもんがないのか?
かっぱ
まぁ、そういう考え方もあるけどな。プライバシーの問題もあるし、難しいところやわ。
やきう
プライバシーだぁ?死んだら関係ないやろ。生きてる間に全部使い切ればええねん。
でぇじょうぶ博士
それは乱暴な意見でやんす。むしろ、エンディングノートのデジタル版が必要になってくるでやんすね。
やらない夫
エンディングノート?そんなの書く暇があったら、パスワード管理アプリでも使えばいいだろ。
かっぱ
そやな。でも、そのアプリのパスワードも忘れたらどないすんねん?
やきう
あほか。そんなん全部紙に書いて金庫にしまえばええやろ。
でぇじょうぶ博士
それじゃあデジタル化の意味がないでやんす。セキュリティの問題も考えないと...
やらない夫
おい、待てよ。そもそも俺たちみたいな若い世代が今から考えることか?