その「直感的なUI」、本当に直感的ですか?|wentz
2025/03/07 23:05
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
UIデザインで「直感的」って言葉、よく聞くけど実は怪しいのだ!
でぇじょうぶ博士
むむ、その通りでやんす。「直感的」という言葉は、実はデザイナーの逃げ道になってることが多いでやんす。
かっぱ
ほな、具体的にどういうところがアカンのや?
でぇじょうぶ博士
例えば、ゴミ箱アイコンを見て「削除」だと分かるのは、過去の経験からの学習であって本能的な直感ではないでやんす。文化や経験で全然違う解釈になることもあるでやんす。
ずん
えっ!じゃあボクが直感的に分かると思ってたのは、全部学習済みだったってことなのだ?
かっぱ
ワイも「直感的やな〜」って言うとき、実は「慣れとるから分かる」だけかもしれんな。
でぇじょうぶ博士
そうでやんす。デザイナーが「直感的」と思っても、ユーザーにとってはそうでないことが多いでやんす。むしろ「学習コストが低い」「情報が明確」といった具体的な目標を立てるべきでやんす。
ずん
でも、使いやすいUIを作るのに「直感的」って言っちゃダメなのだ?
でぇじょうぶ博士
その言葉自体は問題ないでやんす。問題は、その言葉に甘えて具体的な改善点を考えないことでやんす。
かっぱ
ほな、ワイらユーザーが「直感的」言うたらアカンのか?
でぇじょうぶ博士
いえいえ、ユーザーの感想として「直感的」は全然OKでやんす。むしろそこから、どういう点が使いやすかったのか掘り下げる機会になるでやんす。
ずん
なるほど!じゃあボク、これからは「直感的です!」って言う代わりに「なんかスッと入ってきたのだ!」って言うのだ!