子どもの性被害はなぜ不起訴に終わることが多いのか? 加害者を有利にする“記憶の汚染” | 文春オンライン
2025/03/13 02:50
人気記事
声優・高野麻里佳がスタートのサブスク 衝撃月額料金にファン涙「高すぎて無理だ」「ちょっと複雑」 | ENCOUNT
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
東名でも、中央道でも、関越道でもない……年末年始で「最悪の渋滞」が発生する“まさかのポイント” | 文春オンライン
JINSから「メガネにつけるマウス」。これ、かなり革命的かも | ギズモード・ジャパンギズモード・ジャパン
AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena
ずん
「子どもの性被害が不起訴になりやすいって聞いたのだ。これってヤバくないのだ?」
でぇじょうぶ博士
「これは深刻な問題でやんす。物的証拠が少ない上に、子どもの証言が何度も求められて、記憶が汚染されてしまうでやんす。」
やきう
「ワイも昔、自転車の事故で警察に何回も同じこと聞かれて、だんだん自信なくなってきたわ。子どもならなおさらやろ。」
でぇじょうぶ博士
「そうでやんす。子どもは何度も事情を聴取されることで、精神的な負担が増すだけでなく、記憶が混乱してしまうでやんす。」
ずん
「じゃあ、一回だけ聞けばいいのだ?」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす。だから今、司法面接という手法が注目されているでやんす。専門家が一度だけ丁寧に聴取を行うでやんす。」
やきう
「でもそんなん、警察も検察も納得せんやろ。自分らで聞きたがるに決まっとるで。」
でぇじょうぶ博士
「その問題を解決するのが、CACという施設でやんす。関係機関が連携して、子どもの負担を最小限に抑えるでやんす。」
ずん
「へぇ...でも結局、証拠がないと無罪になっちゃうってことなのだ?」
でぇじょうぶ博士
「残念ながら、そういうケースが多いでやんす。だからこそ、早期発見と適切な対応が重要でやんす。」
ずん
「なんか警察ドラマみたいに、DNAとか決定的な証拠が出てこないのだ?」
やきう
「お前それ、リアルやないで。現実はドラマみたいに都合よく証拠が転がってへんねん。」
でぇじょうぶ博士
「その通りでやんす。だからこそ、子どもの証言をいかに正確に、かつ負担なく得られるかが重要でやんす。」
ずん
「じゃあボク、これからは子どもの証言は全部スマホで録画するのだ!」