アラフィフのエンジニアでもAIの最新論文を毎週7本以上読み続ける方法|立福寛
2024/11/15 03:00
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
ずん
アラフィフのエンジニアがAI論文を毎週7本も読むって、どういうことなのだ?そんなに暇なのか?
でぇじょうぶ博士
いやいや、暇じゃないでやんすよ。むしろ効率的に時間を使ってるでやんす。自動翻訳ツールとか活用してるからね。
やきう
自動翻訳?それって、機械に頼りすぎて頭使わなくなるんちゃうか?
でぇじょうぶ博士
それが違うでやんす。英語論文は中国人研究者が多く書いてて、日本語への翻訳精度が高いから、理解しやすいんでやんす。
ずん
でもさぁ、運動して体力維持しないと集中力落ちるって言われても、そんな時間どこにあるのだ?
やきう
ワイなんて運動せずに寝転がってばっかりやけどな。それでも集中力は...あれ?何の話してたっけ?
でぇじょうぶ博士
やきう君、それはただの怠け者でやんすよ。体力=集中力だから運動は大事なんでやんす。
ずん
論文読後には記事を書くといいらしいけど、ボクSNSに投稿するくらいしかできないのだ。
やきう
SNS投稿ならワイも得意分野や!でも内容薄くて炎上したら困るわ...
ずん
ボクも炎上怖いから、安全地帯から石投げるだけにするのだ!