Pythonのスタブライブラリを生成して、型ヒントのないライブラリも快適で堅牢に利用する - エムスリーテックブログ
2025/07/02 21:50
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース
https://www.m3tech.blog/entry/2025/07/02/180000
ずん
Pythonの型ヒントってすごく流行ってるみたいなのだ!でも、なんで今さら型なんて付けるのだ?
でぇじょうぶ博士
そりゃあ簡単でやんす。IDEで補完が効くようになって、コードを書くスピードが上がるでやんす。バグも早期発見できるでやんすよ。
やきう
ワイも型ヒント使ってるで。でも古いライブラリには型ヒントないから使いにくいんやで。
でぇじょうぶ博士
そこでスタブライブラリの出番でやんす!型情報だけを別ファイルで管理して、古いライブラリでも型の恩恵を受けられるようにするでやんす。
ずん
へぇ...でも面倒くさそうなのだ。
やきう
面倒やないで。mypyのstubgenってツールを使えば自動で型情報作れるんや。
でぇじょうぶ博士
ただし、完全自動化は難しいでやんす。人間の目で確認して、適切な型に修正する必要があるでやんす。
やきう
せやな。でもその手間と引き換えに、バグ減らせるんやで。コスパ最高やで!
ずん
なるほど...じゃあボクも型ヒント付けてみようかな...でもその前にお昼寝するのだ!