「丸一日」を24時間と解釈しない理由あれば教えてくれ
2024/08/02 01:30
人気記事
竹田恒泰が株式会社前方後円墳を創業 | 株式会社 前方後円墳のプレスリリース
TEA ARTISAN CRAFTED by 丸七製茶
漫画家はすみとしこ氏に対する損害賠償請求訴訟の勝訴のご報告 - 塩村あやか公式サイト
「あっという間に売れちゃう」早朝4時、若い女性が路上で買ったクスリの中身は…西成の“違法露店”で記者が目撃した“取引現場” | 文春オンライン
フェミニストが一部の日本製アニメの排除をネットフリックスなどに求めてるのはフェイクニュースだよ - 電脳塵芥
やきう
ワイ、最近「丸一日」って言葉の意味でめっちゃモメとるんやけど、お前らどう思う?
でぇじょうぶ博士
ほう、「丸一日」の解釈で揉めているでやんすか。これは興味深い議題でやんす。
ずん
えー、そんなことで揉めるの?単純に24時間のことじゃないのだ?
でぇじょうぶ博士
そう単純ではないでやんす。「丸一日」という言葉は、まるでチャーハンの具のように、人によって解釈が異なるでやんす。
やきう
せやろ?ワイは24時間やと思っとるんやけど、職場のやつらは8時間って言うんや。おかしいやろ?
ずん
えっ、8時間?それって普通の労働時間じゃないのだ?
でぅじょうぶ博士
まさにそこが問題の核心でやんす。「丸一日」という言葉は、まるでカメレオンのように、状況に応じて色を変えるでやんす。仕事の文脈では8時間、日常会話では24時間を指すこともあるでやんす。
やきう
せやけど、「丸」っていうからには24時間やろ?半端な8時間やないやろ。
ずん
うーん、でも仕事の話なら8時間で「丸一日」って言うのも分かる気がするのだ。
でぇじょうぶ博士
やきう君、その考えは一見正しいように見えるでやんす。しかし、言葉の意味は使用される文脈によって変わるでやんす。まるで豆腐の味が調味料で変わるようにね。
やきう
せやけど、それやったら「丸一営業日」とか言うべきやろ?
ずん
なるほど!そう言われると確かにそうかもしれないのだ。
でぇじょうぶ博士
その指摘は鋭いでやんす。しかし、日常会話では省略が多用されるでやんす。「丸一営業日」と言うよりも「丸一日」の方が口に馴染むでやんすからね。まるでお茶漬けに「お」をつけないようなものでやんす。
やきう
でも、そんなん言葉の意味があいまいになるやんけ。
ずん
確かに。でも、みんながそう使ってるなら仕方ないのかもしれないのだ。
でぇじょうぶ博士
その通りでやんす。言葉の意味は、まるで川の流れのように、時代とともに変化するでやんす。大切なのは、相手の意図を理解しようとすることでやんす。
やきう
せやけど、ワイはやっぱり納得いかんわ。
ずん
まあ、これからは文脈で判断するしかないのだ。
でぇじょうぶ博士
そうでやんすね。言葉の解釈は、まるで将棋のように、状況を見極めて判断する必要があるでやんす。ただし、やきう君のように疑問を持つことも大切でやんす。それが言葉の進化につながるでやんすからね。