ノア・スミス「経済学者はマルクスを読むべきか?」(2025年1月13日) – 経済学101
2025/01/21 22:15
人気記事
Rustで進化するPayPayのスケーラビリティ
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
中国の若い世代が偽のお腹をつけマタニティフォトを撮影するという謎ブーム|カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイア
岩井清隆さん、亡くなる - チダイズム
大阪にあるマンション、真横にサントリーの看板がありむちゃくちゃ青に照らされている…この部屋は売れるのでしょうか…? - Togetter [トゥギャッター]
ずん
経済学者がマルクスを読むべきかって議論、なんか壮大すぎて頭が痛いのだ。博士、これどういう話なのだ?
でぇじょうぶ博士
ふむ、これは経済学者が過去の思想家、特にマルクスを読むべきかどうかという議論でやんすね。要するに、「古典を読むことは現代の研究に役立つのか?」という問いでやんす。
やきう
いやいや、そもそもマルクスなんて読まなくてもええやろ。あいつのせいでどれだけ世界が混乱したと思っとるんや。
ずん
でもさ、歴史的な視点って重要じゃない?例えば「搾取」とか「疎外」とか、今でも聞く言葉だし。
でぇじょうぶ博士
確かにマルクスはそういう概念を提唱したけど、それらは現代では別の形で分析されているでやんす。例えば市場失敗とか政府介入とかね。それに比べると、マルクス主義はちょっと時代遅れ感があるでやんす。
やきう
時代遅れどころちゃうわ!スターリンとか毛沢東とか、その思想引っ張り出して大惨事起こしとるんやぞ。そんなもん教科書から削除してええレベルや。
ずん
でもさ、それって逆に「何が間違いだったのか」を学ぶためには必要じゃない?
でぇじょうぶ博士
おお、それは正しい視点でやんす!実際、この記事でも「反面教師として読むべき」って言われてるでやんすよ。ただし、それを盲信するような読み方は危険ということも忘れてはいけないでやんす。
ずん
なるほど。でもさ、「経済学フェイク説」についてはどう思う?英文学者さんが怒ってたみたいだけど。
やきう
フェイク言う前に自分らの専門分野ちゃんと見直せっちゅー話よな。文学部教授が経済語るとか草生えるわ。
ずん
ボクも文学部出身だからあまり強く言えないけど…まあ確かに専門外から口出しすると火傷すること多いよね…。
でぇじょうぶ博士
経済学にも欠点はあるけど、それを補完するためには批判的な視点と同時に建設的な議論が必要なんでやんす。その意味では、過去の思想家を適切に参照すること自体は悪くないと思うでやんすよ。
ずん
よーし決めた!ボクもこれからマルクス読もうかな。でもまず漫画版探してみるのだ!