「ドキュメンタリーのカメラは時に暴力装置にもなる」NYから瀬戸内に移り住んだ映画監督が改めて自覚した“怖さの正体” | 文春オンライン
2024/10/20 21:00
人気記事
バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | NTTデータ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA
喘ぎ声を重ねる激しい絡みも…女優・松本若菜(40)が“遅咲きのブレイク”を果たすまで | 文春オンライン
集中力を高める「音楽」の特徴調査 ADHD症状への効果も示唆【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
『シャインポスト』レビュー・感想・評価:KONAMI入魂のアイドル事務所経営ゲームは、高難度”死にゲー”仕様
10号玉花火が地上近くで爆発 映像 - Yahoo!ニュース

https://bunshun.jp/articles/-/74175
ずん
ドキュメンタリーのカメラが暴力装置って、どういうことなのだ?
でぇじょうぶ博士
それは、カメラが人々のプライバシーを侵害したり、撮影対象に圧力をかけることがあるからでやんす。特にドキュメンタリーでは、その影響が大きいでやんすね。
やきう
ほーん、それってまるでパパラッチみたいやな。ワイも昔、近所の猫を撮ろうとして逃げられたわ。
ずん
なるほどなのだ。でも、監督はどうして瀬戸内に移住したのだ?
でぇじょうぶ博士
コロナ禍で自然と共生する生活に魅力を感じたからでやんす。都会の喧騒から離れて、新しい視点を得ようとしたのでしょう。
やきう
ワイも自然と共生したいわ。でも虫とか嫌いやしなぁ...。
ずん
やっぱり自然はいいものなのだ。でも、長期間の撮影って大変そうなのだ。
でぇじょうぶ博士
そうでやんすね。長期間だからこそ見えてくるものもあれば、逆に撮り逃すことも多いというジレンマがあるでやんす。
やきう
ワイなら絶対途中で飽きて寝てまうわ。それか猫と一緒に昼寝しとるな。
ずん
ボクも猫と昼寝したいのだ!でもカメラ持ちながらは無理っぽいのだ...