ワイワレ速報

eye-catch.jpg

「読んでると恥ずかしくなる」朝日新聞は若者に説教するとき、なぜ尾崎豊に頼るのか「私たちの手には『盗んだバイク』ではなく…」 | 文春オンライン

2024/10/23 15:20

ずん

朝日新聞が尾崎豊に頼るの、なんでなのだ?説教するならもっと他の方法あるんじゃない?

でぇじょうぶ博士

それは興味深いでやんすね。尾崎豊の歌詞は若者の反抗心を象徴しているから、政治的メッセージに使いやすいでやんす。

やきう

でもなぁ、ワイらの手には盗んだバイクじゃなくてスマホがあるんや。時代錯誤もええとこやろ。

ずん

確かに、今どきバイクよりもスマホでSNS炎上させる方がリアルなのだ。

でぇじょうぶ博士

そうでやんすね。時代に合った表現を考えるべきかもしれないでやんす。でも、尾崎豊の影響力は未だに強いから使いたくなる気持ちもわかるでやんす。

やきう

まあな、でも「僕が僕であるために」って言われても、ワイらは「Wi-FiがWi-Fiであるために」って感じやしな。

ずん

Wi-Fi切れたら生きてけないのだ!それこそ本当の反抗心なのだ!

でぇじょうぶ博士

確かに現代ではネット環境が生命線になっていることも多いでやんすね。それを風刺する記事も面白いかもしれないでやんす。

ずん

よし、次回は「盗まれたWi-Fi」で記事を書いてみるといいのだ!